令和4年3月定例会一般質問②地域おこし協力隊について

2022年7月3日

 

山田

2.地域おこし協力隊について(原稿全文)

協力隊員は、1年以上3年以下の期間を地域で生活し、農林漁業の応援や、地域おこしの支援、住民の生活支援など、地域協力活動を行いながら、地域に定住・定着を図る取組として全国でその制度が活用されております。

 

全国的にみると任期終了後も、隊員の約6割は引き続き同じ地域に定住し、同一市町村内に定住した隊員の約3割は自ら起業するなど、新しい感性や刺激を地域に持ち込み、地域で新しい仕事を創り出しています。令和2年度で約5500名の隊員が全国で活動していますが、この隊員数を令和6年度に8,000人に増やすという目標を総務省では掲げており、地域おこし協力隊員の募集準備から研修など受け入れ等に要する経費について特別交付税による財政措置が行われます。

 

隊員を受け入れる地方自治体には、協力隊員を業務面のみならず、生活面を含めてサポートすることを求められています。

また、協力隊員の活動が円滑に実施されるよう、必要な研修の実施、地域との交流の機会の確保などの配慮が必要なため、受け入れには充分な準備も必要であり、これまで受けれ入れをしていない地方自治体ではその業務まで手が回らないという難しさもあります。

 

当市でも以前は制度を活用しており、任用期間が過ぎても定住された隊員もいらっしゃいます。平成31年以降、隊員の新任用をしておりませんでしたので質問いたします。

 

また、当市ではこれまでの隊員は1人づつ採用されていたと思いますが、複数人を採用をすることでこのようなミスマッチが軽減され、定住が成功している事例もあります。
複数人採用についてのお考えをお聞かせください。

 

回答

地域おこし協力隊の活動は住民のニーズに応えながら地域の課題解決を図っていく取組であり、将来的には地域への定住・定着を図ることを目的とした有効な制度であると認識しております。
市といたしましては、今後隊員を採用するにあたり、どのような役割を隊員に担っていただくか、また、隊員が将来的に定住・定着につながるためにはどのような取組が必要であるかなど、庁内において横断的に検討していくこととしております。
市の課題でもある様々な分野での人材・後継者の確保につながるよう、地域おこし協力隊員の活用について検討を進めるとともに、引き続き、地域の活性化に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

国では、地域おこし協力隊の事業を推進するにあたって、隊員が円滑に活動できるよう、複数人の受け入れを同時に行うことが望ましいとしております。
議員ご提案のとおり、複数人での活動が効果的な場合もありますことから、今後、隊員の活用について検討する中で、目的や活動内容、地域特性等を踏まえ、受入人数についても検討してまいりたいと考えております。

山田

地域おこし協力隊は複数人で、なおかつ隊員活動が終了後でも地域で活躍できるよう、活動の場を広げて採用されるようにがんばっていきます